学習風景、会員の声を紹介します

最近の学習風景です。このときは手話DVDを使って学習しました。学習内容は毎週の担当者が考えて進行しています。そのつど内容がかわります。手話を学びたい方、交流したい方はぜひご参加ください。
見学は予約不要です。お気軽においでください。お待ちしています。

会員からの声です↓参考にしてください

『いろいろな表現を教われます』
いろいろな手話表現を教われて良いです。出席しているろう者によって、微妙に表現が違ったりして、講習会では教わらないニュアンスなどがわかり、勉強になります。参加しているうちに単語力や表現力がついていくと思います。

『サークルならではのおもしろさを体験してみて』
みんなの手に入ったのはもう20年ほど前。その頃はろう者の参加も多く、緊張していました。講習会では「正解の手話」、サークルでは「通じる手話」を求められていたように思います。つたない手話ながらも、気持ちが通じたときはうれしかったです。おかげで、ろう者とよく話せるようになり、今でも付き合いが続けられています。講習会とはちがうアプローチで手話に親しめるのがサークルのおもしろさだと思います。

『気楽に質問できます』
サークルだと講習会より気楽に質問できるので、曖昧でわからないままの…手話を何度も(笑)見て練習できる!

『ぜひ、おいでませ‼』
講習会では、他の受講生に気を使って聞けないことや、関係ないことなんて聞けませんよね。その点、手話サークルではなんでも聞けるし、自分のわからない課題をとりあげて学習することもできます。是非ぜひ、みんなの手においでませ!

『楽しく参加しています』
サークルへ参加されている方々の雰囲気も良く、楽しく参加しています。手話表現の方法やさらに詳しいこと、講習会で質問してもいいのかな?と思っていることも、先輩方に教えていただけて勉強になります。

当日直接おいでいただいてもかまいませんし、心配なことがあれば、事前のお問い合わせなどはこちらからお願いします→【お問合せフォーム】
※なお日程や開催方法に変更が生じる可能性があります。あらかじめご承知おきください。